2018年12月25日(火)
会場 西南大規模公園
vs長岡京SC(京都)
(3-0/0-0)3-0
得点者 安岡2・山﨑
vs長岡京SC(京都)
(7-0)
得点者 間城・山﨑2・岩原2・安岡2
2019年1月6日(日)
会場 伊野中学校G
vs伊野中学校(30分)
(1-5/0-0)1-5
得点者 山本桃
2019年1月23日(水)
会場 桜井海浜ふれあい広場G
vsアカデミー今治
(25分×4・20分×2)
(0-1/1-2)
得点者 山﨑(A脇坂)
(0-0/0-0)0-0
(0-3/0-0)0-3
2019年1月27日(日)
会場 青柳中学校G
vs青柳中学校(25分×5)
(0-1/1-1)1-1
得点者 松下
(0-1/2-1/0-1)2-3
得点者 中島・野町
2019年2月2日(土)
会場 中土佐町大野運動公園G
vs高吾レディースU-12(15分×10)
(0-0/1-0)1-0
得点者 中島
(3-0/0-0)3-0
得点者 松下2・山本桃
(0-0/1-0)1-0
得点者 中島
vs伊野ライジングU-12
(0-1/0-0)0-1
(2-0/0-1/1-1)3-2
得点者 岩原2・池
2019年2月16日(土)
会場 高知商業高校G
vs高知商業高校(30分×4)
(1-0/5-0)6-0
得点者 藤原・脇坂2・松下・森田和伽・山﨑
(4-0/3-0)7-0
得点者 中島3・池・練習生(今井)3
2019年2月23日(土)
会場 伊野中学校グラウンド
vs伊野中学校(30分ハーフ×2)
(2-3/0-0)2-3
得点者 岡林・谷岡
(3-3/0-3)3-6
得点者 池・松下・中島
伊野中学校との試合
最初の方は全体的に球際に強くいけていなくて相手に攻められることが多かったですが、試合中やハーフタイムなどで話し合って少しずつですが改善できたと思います。
青柳中学校との試合
よく練習試合などをさせてもらってる相手で、相手の特徴などは何となく把握していましたが自分達のボールを取りにいくタイミングが遅かったり、守備の受け渡しがスムーズにできなくて攻められることが多かったです。攻撃もパスは繋がるもののフィニッシュまで行き切れませんでした。
アカデミー今治との試合
負けてしまいましたが意図を持ってプレーすることができました。シュートまで行くことは少なかったですが、裏へ抜けるパスも出せ、走れていました。
もう少し中に通すパスを出す回数を増やしたいです。
高知商業高校との試合
裏への抜け出しは出来ていましたが、細かいパス回しやライナーでのロングパスがあまり通すことが出来ませんでした。もう少ししっかりパスを繋ぐことを意識して取り組んでいきたいです。
文章 門脇波希
私は、アカデミー今治と試合をしてまだ足りない部分や自分への課題が見つかりました。
一つは、パススピードを速くすることです。今治の選手は、とてもパススピードが速く正確でした。そのうえ、トラップも上手で次どこに行くのかが予測しずらくて思い通りのプレーが出来ませんでした。なので私達も日頃の練習から意識して「止める・蹴る」を心掛けたいです。
もう一つは、守備の粘り強さやプレッシャーの速さが速いことです。プレッシャーを掛けられた時、競り合いで当たり負けしたりすぐに倒されてしまってボールを奪われる事が多かったので当たり負けしないように体幹を強めていきたいと思いました。
相手の中盤の選手は周りが見れていて裏へ抜け出した人に浮かしたボールを出すことが多くて準備が出来てなくて相手について行けなかったり、相手が蹴ったロングキックやゴールキックなどの空中にボールがある時の処理や、相手より球際の強さが弱いという事に悔しく思いました。でも、1人の相手に対して囲むように2、3人と奪いに行けた所があるので続けていきたいなと思います。
これからはこの試合で学んだように、練習でコントロールやパスの精度、守備の粘り強さなどを強くし、それがほぼ完璧な状態で試合に望めるようにする事が大切だと思うので、日々の取り組みを積み重ねて思い通りのプレーが出来るようにしたいです。
文章 池惟吹